
激動する流通業界の羅針盤
月刊 激流
激流 2021年6月号
第1特集
業種業態を超えて走り出すアナログ経営からの脱却
アフターコロナ生き残りの共通解
■目的買いシフトが迫る商品、サービスの開発競争
■ケーススタディ イオン新中期経営計画(2021〜25年度)
総合スーパー/食品スーパー/コンビニエンスストア/ドラッグストア/ホームセンター/外食/百貨店/専門店
第2特集
大手スーパーの経営戦略
イオンリテール/イトーヨーカ堂/イズミ/ユニー/平和堂/イオン九州/イオン北海道
各社トップコメント
こちらの商品をAmazonで購入希望の方はこちら
こちらの商品を弊社でご注文の方はこちら
業種業態を超えて走り出すアナログ経営からの脱却
アフターコロナ生き残りの共通解
■目的買いシフトが迫る商品、サービスの開発競争
■ケーススタディ イオン新中期経営計画(2021〜25年度)
・2025年に営業収益11兆円達成を掲げデジタルシフト、PB開発を推進
●総合スーパー
・存在意義を取り戻すSM、デジタル、個店経営のキーワード
●食品スーパー
・「特需」を持続的な成長につなげる変革のチャンス
●コンビニエンスストア
・ニューノーマルに対応する商品開発競争が始まった
●ドラッグストア
・高齢社会の生活インフラを標榜し一段と進む勢力拡大
●ホームセンター
・コロナ特需が浮き彫りにした遅れていた進化の方向性
●外食
・本格浮上の期待が遠のき問われる本業以外の対応力
●百貨店
・業態存亡の危機に打ち出す各社共通の強化戦略
●専門店
・百貨店系アパレルが不振を極めDXに活路を求める
大手スーパーの経営戦略
●イオンリテール
・デジタルで総合の強みを引き出す体制づくりに着手
●イトーヨーカ堂
・全社員の意識を変え成長に向け構造改革を推進
●イズミ
・食品スーパーを成長の柱に据えた第2次中計がスタート
●ユニー
・既存店活性化で成果を上げる現場主導経営の浸透
●平和堂
・立ち遅れたGMSの改装を進め地域の生活を総合で支える
●フジ
・中期経営計画必達へ覚悟の100億円を掲げる
●イオン九州
・食を核にマルチフォーマット戦略が動き出す
●イオン北海道
・北海道のヘルス&ウエルネスを支える企業に邁進
■この人に聞く
コメリ
捧 雄一郎 代表取締役社長 CEO 兼 COO
・住環境不満の顕在化で大きなチャンスが生まれた
■流通トピックス
● 代表取締役1人、アークス横山社長への不安と期待
● 新疆綿の取り扱いで難しい局面に立つ良品計画
● しまむら「完全復活」にEC戦略加速は不可避
● コープさっぽろ、組合員期待の札幌中央区へ出店
■特別レポート
・儲からないネットスーパーは儲かるようになったのか
■中国レポート
・急成長で歪みが露呈、「拼多多」創業トップ交代の波紋
■新店舗情報
●ヤオコー蕨錦町店
・食の魅力の満載と価格訴求で若い世代を取り込む
●フレンドマート草津大路店
・ヤングファミリー向けの機能を凝縮し滋賀県草津エリアのドミナントを強化
●イオンスタイル千葉みなと
・食品+H&BCにデジタルをかけ合わせニューノーマルに対応
■この一手にフォーカス
●ローソン
・味、健康、環境の3つの基軸でアフター・ニューノーマルに対応
●日本生活協同組合連合会
・宅配で存在価値を発揮し、供給高3兆円の大台を突破
●ファミリーマート
・ブランド価値を問い直す新マーケティング戦略が始動
【インタビュー 足立 光 エグゼクティブ・ディレクター CMO 兼 マーケティング本部長】
・ 今あるファミマの強みをより効率的・効果的に打ち出す
■コロナレポート
国内
・感染者急増で「第4波」の危機、業態別明暗の再来か
米国
・小売り市場好転で始まった業態で異なる消費行動
ドイツ
・コロナ禍で加速する小売店のDX
■バイヤーズ・アイ
●マックスバリュ東海...「乾麺」
・地域商材のニーズへの対応と安定供給体制を構築
■ドラッグストア最前線
●薬王堂ホールディングス
・OtoO事業で築く高齢化、過疎化対応のビジネスモデル
■情報ファイル
●ファミリーマート(無人店舗)
・マイクロマーケット開拓を視野に無人決済店舗を出店
●菱洋エレクトロ(展示会)
・オンライン展示会でHACCP対応、三密回避策を提案
●シジシージャパン(商談会)
・2021年度合同商談会を開催、ニューノーマルに向けた新提案を強化
●スターゼン(社長交代)
・盤石の布陣で新体制が始動
■全国スーパーマーケット協会
●S検(スーパーマーケット検定)のオンライン受験がスタート
■商品戦略
●レック 殺虫剤「バルサン」
・「虫の侵入防止」を訴求し殺虫剤の未使用層を開拓
■流通業のモチベーション活性化策
●ガルフネット 「働楽ポイント」
・楽しく働きながら「貯める・使う」ポイントで社内を活性化し離職を防止
■小売業のSDGs
●セブン&アイ・ホールディングス
「GREEN CHALLENGE 2050」
・環境に配慮した拠点作りと商品開発で未来の世代に持続可能な社会をつなげる
●サラヤ 商品事例「ヤシノミ洗剤」「ヤシノミ洗たく洗剤」
商品事例「ヤシノミ洗剤」「ヤシノミ洗たく洗剤」
・持続可能な取り組みと無香料・無着色、肌への優しさで若年層の支持が拡大
■販売戦略
●コープあいち 「OKIプリンター使用事例」
・テーマに沿った部門横断企画を全店に広げ店内販促を強化
■物流戦略
●東京ロジファクトリー
・首都圏に絞った物流ドミナントを拡大し6月に越谷市に新物流センターも構築
■アリナミン製薬
●「アリナミンドリンク」シリーズ
・「疲労の回復・予防」訴求、人気アニメとの連動キャンペーンで新規ユーザーを獲得
■海外情報
●米国
・ECのせいだけではない小売業8万店閉店の予測
●ミャンマー
・クーデター勃発で一般人、小売業が受けた被害
●ドイツ
・ドイツスーパーのツートップ「レーベ」と「エデカ」
こちらの商品を弊社でご注文の方はこちら
第1特集
業種業態を超えて走り出すアナログ経営からの脱却
アフターコロナ生き残りの共通解
■目的買いシフトが迫る商品、サービスの開発競争
■ケーススタディ イオン新中期経営計画(2021〜25年度)
・2025年に営業収益11兆円達成を掲げデジタルシフト、PB開発を推進
●総合スーパー
・存在意義を取り戻すSM、デジタル、個店経営のキーワード
●食品スーパー
・「特需」を持続的な成長につなげる変革のチャンス
●コンビニエンスストア
・ニューノーマルに対応する商品開発競争が始まった
●ドラッグストア
・高齢社会の生活インフラを標榜し一段と進む勢力拡大
●ホームセンター
・コロナ特需が浮き彫りにした遅れていた進化の方向性
●外食
・本格浮上の期待が遠のき問われる本業以外の対応力
●百貨店
・業態存亡の危機に打ち出す各社共通の強化戦略
●専門店
・百貨店系アパレルが不振を極めDXに活路を求める
第2特集
大手スーパーの経営戦略
●イオンリテール
・デジタルで総合の強みを引き出す体制づくりに着手
●イトーヨーカ堂
・全社員の意識を変え成長に向け構造改革を推進
●イズミ
・食品スーパーを成長の柱に据えた第2次中計がスタート
●ユニー
・既存店活性化で成果を上げる現場主導経営の浸透
●平和堂
・立ち遅れたGMSの改装を進め地域の生活を総合で支える
●フジ
・中期経営計画必達へ覚悟の100億円を掲げる
●イオン九州
・食を核にマルチフォーマット戦略が動き出す
●イオン北海道
・北海道のヘルス&ウエルネスを支える企業に邁進
トップコメント
●イトーヨーカ堂 三枝 富博 社長
・情報共有会議が全社一丸の場となった
●イズミ 梶原雄一朗 専務取締役
・テナントの支援策としてライブコマース活用を検討
●平和堂 平松 正嗣 社長
・エリア内の店舗で相互作用を生み出す
●イオン九州 柴田 祐司 社長
・激動の時代だから柔軟に対応策を変えていく
●イオン北海道 青柳 英樹 社長
・地域になくてはならない店を実現
●イトーヨーカ堂 三枝 富博 社長
・情報共有会議が全社一丸の場となった
●イズミ 梶原雄一朗 専務取締役
・テナントの支援策としてライブコマース活用を検討
●平和堂 平松 正嗣 社長
・エリア内の店舗で相互作用を生み出す
●イオン九州 柴田 祐司 社長
・激動の時代だから柔軟に対応策を変えていく
●イオン北海道 青柳 英樹 社長
・地域になくてはならない店を実現
■この人に聞く
コメリ
捧 雄一郎 代表取締役社長 CEO 兼 COO
・住環境不満の顕在化で大きなチャンスが生まれた
■流通トピックス
● 代表取締役1人、アークス横山社長への不安と期待
● 新疆綿の取り扱いで難しい局面に立つ良品計画
● しまむら「完全復活」にEC戦略加速は不可避
● コープさっぽろ、組合員期待の札幌中央区へ出店
■特別レポート
・儲からないネットスーパーは儲かるようになったのか
■中国レポート
・急成長で歪みが露呈、「拼多多」創業トップ交代の波紋
■新店舗情報
●ヤオコー蕨錦町店
・食の魅力の満載と価格訴求で若い世代を取り込む
●フレンドマート草津大路店
・ヤングファミリー向けの機能を凝縮し滋賀県草津エリアのドミナントを強化
●イオンスタイル千葉みなと
・食品+H&BCにデジタルをかけ合わせニューノーマルに対応
■この一手にフォーカス
●ローソン
・味、健康、環境の3つの基軸でアフター・ニューノーマルに対応
●日本生活協同組合連合会
・宅配で存在価値を発揮し、供給高3兆円の大台を突破
●ファミリーマート
・ブランド価値を問い直す新マーケティング戦略が始動
【インタビュー 足立 光 エグゼクティブ・ディレクター CMO 兼 マーケティング本部長】
・ 今あるファミマの強みをより効率的・効果的に打ち出す
■コロナレポート
国内
・感染者急増で「第4波」の危機、業態別明暗の再来か
米国
・小売り市場好転で始まった業態で異なる消費行動
ドイツ
・コロナ禍で加速する小売店のDX
■バイヤーズ・アイ
●マックスバリュ東海...「乾麺」
・地域商材のニーズへの対応と安定供給体制を構築
■ドラッグストア最前線
●薬王堂ホールディングス
・OtoO事業で築く高齢化、過疎化対応のビジネスモデル
■情報ファイル
●ファミリーマート(無人店舗)
・マイクロマーケット開拓を視野に無人決済店舗を出店
●菱洋エレクトロ(展示会)
・オンライン展示会でHACCP対応、三密回避策を提案
●シジシージャパン(商談会)
・2021年度合同商談会を開催、ニューノーマルに向けた新提案を強化
●スターゼン(社長交代)
・盤石の布陣で新体制が始動
■全国スーパーマーケット協会
●S検(スーパーマーケット検定)のオンライン受験がスタート
■商品戦略
●レック 殺虫剤「バルサン」
・「虫の侵入防止」を訴求し殺虫剤の未使用層を開拓
■流通業のモチベーション活性化策
●ガルフネット 「働楽ポイント」
・楽しく働きながら「貯める・使う」ポイントで社内を活性化し離職を防止
■小売業のSDGs
●セブン&アイ・ホールディングス
「GREEN CHALLENGE 2050」
・環境に配慮した拠点作りと商品開発で未来の世代に持続可能な社会をつなげる
●サラヤ 商品事例「ヤシノミ洗剤」「ヤシノミ洗たく洗剤」
商品事例「ヤシノミ洗剤」「ヤシノミ洗たく洗剤」
・持続可能な取り組みと無香料・無着色、肌への優しさで若年層の支持が拡大
■販売戦略
●コープあいち 「OKIプリンター使用事例」
・テーマに沿った部門横断企画を全店に広げ店内販促を強化
■物流戦略
●東京ロジファクトリー
・首都圏に絞った物流ドミナントを拡大し6月に越谷市に新物流センターも構築
■アリナミン製薬
●「アリナミンドリンク」シリーズ
・「疲労の回復・予防」訴求、人気アニメとの連動キャンペーンで新規ユーザーを獲得
■海外情報
●米国
・ECのせいだけではない小売業8万店閉店の予測
●ミャンマー
・クーデター勃発で一般人、小売業が受けた被害
●ドイツ
・ドイツスーパーのツートップ「レーベ」と「エデカ」